平成29年3月までのブログは、こちらです。

誕生日会食会を行いました

今日は今月誕生日を迎える3歳・4歳・5歳クラスのお友達をお祝いする誕生日会食会でした。今年度初めての会食となりました。参加した人数は12名、賑やかな会食でした。まずはそれぞれの紹介、そして園長先生、三柴先生、小川先生と一緒に会食がスタートです。人気のカレーを食べながら、賑やかな会食になったようです。

24年度たんぽぽ組クラス便り

24年度たんぽぽ組です!

 

31日、ホールで全体の修了式が終わったあと、

お部屋に戻ってから

たんぽぽ組さんで過ごした

1年間を振り返りました。

 

1年間頑張った子ども達に

担任からヨッシーのメダルを

1人ひとりお話をしながら

プレゼントしました。

 

明日からは、

「すみれ組さん!」と嬉しそうにしている反面、

不安もある様子ですが、

すみれ組になるとできるようになることも

増えるため楽しみにしていることもあるようです!

(金井)

入園式を行いました

 今日から2025年度がスタートです。ここみなみ保育園・となりのみなみ保育園にも新しい子どもたちが入園してきました。子どもたちは保護者の方と一緒に保育園のホールに集まりました。保育園からのプレゼント、そして在園児からの歌で入園をお祝いしました。初めての場所、初めての体験でドキドキしている様子でしたが、これから始まる保育園での生活を十分楽しんでもらう一歩になればと思います。

修了式を行いました

 今日で2024年度も終了となります。子どもたちの頑張りを称して修了式を行いました。まず、担任の先生から修了する子どもたちの名前が呼ばれ、代表のお友達が園長先生から修了証書を受け取りました。また、今日で保育園を退職する先生へのプレゼントを行いました。明日からはそれぞれ進級したクラスで頑張ってくださいね。

ちゅうりっぷ組クラス便り

ちゅうりっぷ組最後のブログです!

 

幼児組になり、

様々なことに挑戦して

できることが増えました。

 

身の回りのことは

何でも自分でできるようになり、

今ではお布団だって

自分たちで敷いています!

 

お当番の活動も、

順番が回ってくるのを

楽しみにしています。

食事前に机を拭き、

たんぽぽ組になったら始まる

配膳に向けて

牛乳も配ってくれています。

 

できることが増え、

自信がつき、

進級を楽しみにしています。

 

やる気に満ち溢れる

子どもたちのこれからの成長が楽しみです☆

 (戸倉)

影絵鑑賞会を行いました

 今日は1年間のご褒美として、影絵鑑賞会を行いました。今回は劇団かかし座さんによる「3びきのこぶた」の公演でした。初めに子どもたちを一緒に簡単な影絵教室からスタート。そして劇が始まりました。この公演は、影絵だけでなく、俳優の方による動きや語りもあり、子どもたちはすっかり劇に夢中の様子。たっぷり影絵を楽しめた様子でした。

卒園式を行いました

 本日来月から小学校に巣立っていくお友達の卒園式でした。今日で保育園を卒園する子どもたちは立派な姿を最後に見せてくれました。来月からの小学校生活でも、きっと逞しい姿を見せてくれることでしょう。本日はおめでとうございます。

もも組クラス便り

もも組からです。

 

進級に向けて

お当番活動や給食の配膳など

自分で取り組むことが増えました。

 

保育士の話だけでなく

お友達の話をよ~く聞いて

一丸となって動けるように

なってきています。

 

用意してもらった

上履きを履くと、

「履けたよ」

「お兄さんになった」等

喜ぶ声が聞かれました。

 

できることがいっぱい増えたもも組さん

進級が楽しみですね

(酒井)

つくし組クラス便り

今回はつくし組からです。

 

少しずつ暖かくなり、

もうすぐ春ですね。

 

大好きな園庭で

のびのびと遊ぶ子どもたちです。

 

一人遊びが多かった子も、

お友達と仲良く遊ぶ姿が

見られるようになってきました。

 

「これ、貸して」

「一緒に」

など言葉でのやりとりも

増えてきましたね。

 

子ども同士の会話も

少しずつできるようになり、

お友達に伝わったり、

同じことができるとニコニコ笑顔です。

 

これからも仲良く楽しく

遊んでいってほしいですね。

 

(佐藤)

先生へのお点前披露を行いました

 今回は先月に引き続き、すみれ組のお友達が保育園の先生へお点前披露を行いました。今回も先生をお部屋にお迎えに行き、お茶室までご案内、そしてお点前披露です。先月の先生へのお点前で少し慣れたようで、前回以上に上手に披露できていたようです。最後にお茶の先生へお礼のお手紙を渡し終了となりました。

おわかれパーティを行いました

 今日は卒園を迎える5歳のお友達に感謝を伝えるおわかれパーティーを行いました。まずは朝のスペシャルデザートとして特製ゼリーの振る舞い、その後ホールにて3歳・4歳クラスのお友達からの出し物です。それぞれのクラスで一生懸命練習した出し物を披露しました。続いて園長先生・三柴先生からの出し物、そしてプレゼント交換です。最後に5歳クラスのお友達から、保育園へのプレゼントとして共同制作した絵のプレゼントを受け取り会は終了となりました。

つぼみ組クラス便り

2024年度つぼみ組最後のブログです!

 

一人遊びから、

保育士と遊ぶようになり

最近ではお友だちにも

興味が出てきました。

 

名前を呼んだり、

頭をいいこいいこしたり、

ギューッとする姿も

見られ微笑ましいです♡

 

時々ぶつかってしまうこともありますが、

仲立となりながら

お友だちと一緒にいる楽しさや、

関わり方を知らせていき、

今月も楽しく過ごしていきます。

(柴田)

誕生日会食会を行いました

 今日は3月・4月1日生まれの3歳・4歳・5歳クラスのお友達をお祝いする、誕生日会食会でした。今回お祝いするお友達は総勢11名!賑やかな会となりました。まず初めにお友達の紹介、歌と続き、園長先生、三柴先生との会食の始まりです。今回はお話が大好きなお友達が多く、とても賑やかな会となったようです。

たんぽぽ組クラス便り

たんぽぽ組からです。

 

たんぽぽ組での

1日の様子をお伝えします(*^^*)

 

お当番がみんなの前で

お手本となり

朝の会がスタート!

みんな歌を歌うのが大好き!

ピアノの音に合わせて

きれいな声で歌っています。

 

主活動は、体操教室。

新しい技を覚え、

できるようになると

「見てー!」

と見せてくれます。

 

待ちに待った給食の時間。

テーブルのお友達と

楽しみながら食事をしています。

 

お昼寝では

みんなの可愛い寝顔が…♡

 

おやつを食べて

お帰りの会を終え、

大好きなお家の方の

お迎えを待ちます。

 

たんぽぽ組での生活は

残り少ないですが

みんなで楽しく過ごして行きます♡

(渡邉)

ちゅうりっぷ組クラス便り

ちゅうりっぷ組からです。

 

ごっこ遊びが盛んになり、

子ども同士で遊びを展開しながら

盛り上がっています。

 

新しいおままごとセットにも

夢中な子ども達です。

 

そんな子ども達の姿を活かして

先月の保育参観ではお家の人と

お店屋さんごっこをしようと

みんなで決めました。

 

当日に向けて商品を作ったり、

店員さんになりきって

練習したりと

楽しみながら準備ができました♫

(大垣)

ひなまつり会を行いました

 今日は3月3日、ひなまつりですね。ここ保育園でも、ひなまつりのお祝いの行事を行いました。ホールに集合して、まずはひなまつりにちなんだお話、ひなまつりクイズを行いました。そして各クラスで制作したひな人形を披露しました。それぞれ工夫したひな人形に拍手です。そしてひなまつりの歌を歌い会は終了となりました。

お別れ遠足に行ってきました

 今日は5歳クラスのお友達がおわかれ遠足に行ってきました。まずは真岡駅まで向かい真岡鐵道のSLに乗車です。初めてみるSLはとても大きく感じたようで、列車に乗ってからも汽笛や音にびっくりしっぱなしです。続いて益子町北公園にてお弁当タイム。大好きなおかずがたくさん入ったお弁当、みんな和気あいあいと食べていました。続いて益子焼の絵付け体験です。こちらは保育園でイメージを作って望みましたが、出来栄えはイメージ以上だったようです。帰りのバスの中ではみんな夢見心地だったようです。

もも組クラス便り

今回はもも組からです。

 

先月、ゆうびんやさんごっこに参加しました。

手作りのお金を握りしめ、

お友達といっしょに

すみれ組のお部屋に行きました。

 

「切手とはがきをください!」

とお兄さんお姉さんにお話をして、

無事に切手とはがきを

買うことができました。

 

子どもたちは

色とりどりの切手とはがきを見て

大喜びです!

(小泉)

つくし組クラス便り

つくし組からです。

 

少しずつお友だちとの関わりが

見られるようになってきたので、

集団遊びを取り入れています。

 

椅子取りゲームでは

最初は全員座れるようにし、

慣れてきたところで

椅子を減らしていきました。

 

悔しくて泣いてしまう子もいましたが、

楽しんで遊ぶことができました。

 

また、しっぽとりでは、

しっぽをわたすと

自分でお尻につけようとしていました!

 

ズボンに挟むのは難しいので

ポケットに入れたり…

可愛らしい姿がたくさん見られました。

(森島)

先生へのお点前披露を行いました

 今日は5歳クラスのお友達が、先生へお点前披露を行いました。先生たちへの披露ということで、自分の担当する先生を呼びに行くところからスタート。先生をお茶の部屋まで招き入れると、いつもと勝手が違うようで、ちょっぴり緊張した様子です。それでも終わるとほっとした表情をしながら、お茶の先生へ「できたよ」と報告してくれました。

3歳クラス保育講座・保育参観を行いました

今日は3歳クラスの保育講座・保育参観を行いました。まずはホールにて保育講座。宇都宮市教育委員会より鈴木様をお招きして「自己肯定感を育もう」をテーマにお話頂きました。子育てに関するふだんの思いへのヒントになったようで、みなさん真剣な表情でした。続いて保育参観です。今回はお店屋さんごっこをテーマに、商品の制作とお店屋さんの実演です。お客さんになった保護者へ「いらっしゃい!」「ありがとうございます」と大盛況です。最後に給食です。給食を食べる様子も楽しそうな雰囲気でした。

つぼみ組クラス便り

つぼみ組からです。

 

日々の生活の中で、

少しずつ何でも自分でやりたい意欲が

出てきています!

 

スプーンですくって食べたり、

ズボンの着脱をしようとしたり、

エプロンタオルを

バックにしまいにいったりと

毎日頑張っています!

 

できた時に

「すごいね~」

「じょうずだね~」

と褒められると

見せる照れ笑いが、

とっても可愛らしいです♡

 

これからも一人ひとりのペースに合わせながら、

少しずつできることを

増やしていきます!

(柴田)

誕生日会食会を行いました

 今日は2月生まれの3・4・5歳クラスのお友達をお祝いする、誕生日会食会を行いました。今回の会食参加は1名、少ないながらもお話が盛り上がった会となりました。まずはお友達の紹介、そして歌のプレゼント、続いて会食スタートです。今回は園長先生、三柴先生、高田先生を交えての会でしたが、お話盛りだくさんであっという間に時が過ぎていました。

2歳クラス保育講座・保育参観を行いました

 今日は2歳クラスの保育講座・保育参観を行いました。まずはホールにて保育講座。マザーズコーチングスクールの高橋様をお招きして「イライラマネジメント」をテーマに実施しました。グループでの話し合いでは、日頃の悩みや困ったことなどお話が出来ていたようです。続いて保育参観です。今回は制作を保護者と一緒に行いました。ハサミも使えるようになっている我が子を見て、びっくりしている保護者も。最後に給食です。保育園での一緒に食べる給食は、楽しいひとときになったようです。

たんぽぽ組クラス便り

たんぽぽ組です!

 

看護師さんに

手洗い指導をしていただきました!

 

グループの中で代表者が

手を洗い普段の洗い方で

バイキンがしっかり取れているのか

チェックをしました。

 

専用のクリームを付けてから

手を洗い

ブルーライトに手を当てると

洗えていない部分が

白く浮き上がるというものを行いました。

 

代表者の手をみんなで確認すると

「白いところある!」

「つめの周りが白い!」

「ちゃんと洗えてないね」

「こうやって洗わないとね」

とみんなで洗い方を確認したり

どこが洗えていないのが多いのかなど

話し合いをしながら参加していました。

 

最後に手のひらに

バイキンのスタンプを押してもらい

正しい洗い方の確認も行いました。

(金井)

節分会を行いました

 本年の節分は2月2日、本来は昨日の行事ですが、保育園では鬼は外、福は内が出来ませんでしたので、本日実施いたしました。まずホールに集まり節分のお話と節分クイズ。各部屋で制作した鬼のお面を披露しました。続いて各部屋で豆まきです。小さいお友達の部屋では、5歳クラスのお友達は豆まきを手伝って「鬼は外!福は内!」。みんなの心の泣き虫鬼、おこりんぼ鬼、わがまま鬼が退治できたようです。最後は鬼さんとも仲良くなれたようですね。

お点前披露を行いました

 今日は5歳クラスのお友達が、お茶教室で練習してきたお点前を保護者に披露する日です。その前に、保護者対象に、宇都宮市教育センターから國分先生をお招きして、小学校に向けてのお話を頂きました。その後お点前披露です。しっかり練習してきたお友達ですが、やはり保護者にお点前をするということで、緊張している子もちらほら。みんなしっかりとお点前を披露出来ていたようです。そして最後に1年間練習したピアニカの披露で終わりました。

4歳クラス保育講座・保育参観を行いました

 今日は4歳クラスの保育講座・保育参観を行いました。まずはホールにて保育講座。宇都宮市教育委員会より鈴木様をお招きして「ちょっと聞いてよ子育て座談会」を実施しました。座談会形式での講座は、日頃お話したいことを十分語りあえたようで、盛り上がっていました。続いて保育参観です。今回は鬼のお面の制作を、保護者と一緒に行いました。続いて子どもたちが練習してきた楽器による合奏を見てもらい、給食です。保護者と一緒に食べる給食は、いつも以上に美味しく食べられたようです。

ちゅうりっぷ組クラス便り

ちゅうりっぷ組からです。

 

寒い日が続いていますが、

子ども達は外で元気に遊んでいます!

 

「寒い時は体を動かすと温まるよ」

と伝え全員で走ると、

次の日から

「寒いから走る!」

と自ら走り出し

「あったかくなってきた!」

と教えてくれる子ども達です!

日向ぼっこで暖かさを感じる子もいます。

 

外から帰ると手洗いうがいも忘れません◎

(戸倉)

もも組クラス便り

もも組からです。

 

発表会の練習の様子をお届けします!

 

みんなで椅子に座って

楽器を鳴らすことから始まりました。

「大きい音だね」

と驚く表情も見られましたが、

音が鳴る楽しさに気づき、

鳴らすことを楽しむことが出来たようです。

 

大道具の背景も

子どもたちに音符を貼ってもらいました。

 

みんなで作った発表会。

どんな表情を見せてくれるか楽しみです。

(酒井)

誕生日会食会を行いました

 今日は1月生まれの3・4・5歳クラスのお友達をお祝いする、誕生日会食会でした。今日は総勢11名と大所帯での開催でした。まずそれぞれの紹介、誕生日の歌を歌ってからスタートです。園長先生、三柴先生、谷口先生との会食では、みんなお話したいことがたくさんあったようで、賑やかなひとときとなりました。

鏡開きを行いました

 今日は少し早いですが、年末にお供えした鏡餅を鏡開きしました。5歳クラスのお友達にお手伝いをしてもらって実施です。まず保育園の各部屋に飾った鏡餅をお部屋に集め、スタートです。宿った神様を無事お送りし、みんなの今年の健康を祈念しながら、子どもたちめいめいが開いていきました。

つくし組クラス便り

つくし組からです

 

先月12月といえば『クリスマス』

今回はクリスマスの製作の様子を

写真に収めてみました。

 

折り紙を葉っぱに見たて、のりでペタペタ。

のりの感触も楽しみながら作りました。

ピカピカシールの飾りもつけて可愛いリースの出来上がり!!

指先を使うのも上手になった子どもたち。

 

「もっと もっと」

「出来たー!!」

 

の自信たっぷりの声が聞こえてくるほど

自分で作ったリースに大満足。

 

お部屋に飾ったリースを見ながら、

クリスマス当日は

サンタさんが来るのを心待ちにしていました。

(中本)

まゆ玉作りを行いました

 今日は今年1年の無病息災を祈念し、まゆだまつくりを行いました。今回は保護者の皆様にもお手伝いを頂きました。まずは放送でまゆ玉についてのお話を聞き、スタートです。各クラスでは保護者の方がおだんごの粉を練り、子どもたちが丸めます。それを水木にお願いをしながらつけていきました。楽しい一年になるといいですね!

つぼみ組クラス便り

今回はつぼみ組からです

 

12月からホールで

発表会の練習を始めています。

 

初めは慣れない場所での練習で

戸惑う様子が見られましたが

普段の保育でも流している

聞き馴染みのある曲をかければ

もうノリノリで

楽しそうに踊っています。

 

本番まで残り少なくなってきました

どんな発表会になるか

どうぞお楽しみに!!!

 

(鈴木)

おもちつきを行いました

 年の瀬となりまもなく新年を迎えますね。来年を迎えるにあたりおもちつきを行いました。今回は保護者の方に協力いただき実施しました。まずは炊きあがったもち米を子どもたちに見せます。すると「ご飯の匂いだ!」と歓声が。臼にもち米を入れ徐々に粒が消えてくると「だんだんお餅になるんだね」と。そして子どもたちと一緒に「よいしょ」とおもちつきです。空高く「よいしょ」の声が響き渡りました。ご協力いただいた保護者には感謝申し上げます。

たんぽぽ組クラス便り

たんぽぽ組です!

 

生活発表会に向けて

劇の練習や大道具づくりが始まりました!

 

劇の練習では、

配役を決めセリフや順番を覚え、

緊張をしながらもみんなの前に出て

発表を頑張っています。

 

練習を重ねるごとに

大きな声でセリフを言えるようになってきました!

 

大道具づくりでは、

みんなで協力し

絵の具で色を塗っています。

 

完成すると

「できたー!」

と大喜びです。

 

お家の方に発表を見てもらうことを

楽しみに練習に取り組んでいます!

(荒川)

ちゅうりっぷ組クラス便り

ちゅうりっぷ組からです。

 

発表会に向けての活動が始まりました。

劇の様子は当日のお楽しみですが…

劇の中で使う大道具などの

製作の様子をお届けします!

 

大きな模造紙に

絵の具で色を塗ったり、

靴に飾り付けをしたりと

みんな真剣な表情で

取り組んでいました。

 

活動を通してみんなで協力する楽しさにも

気付けるようになった子どもたちでした。

(大垣)

誕生日会食を行いました

 今日は12月生まれの3・4・5歳クラスのお友達をお祝いする誕生日会食会でした。今回の会食参加者は11名、楽しい会食となりました。まずはお友達の紹介から始まり、歌、そして会食です。園長先生、三柴先生、高田先生、谷口先生を囲んでの会でしたがいつも以上に話が大変盛り上がっていました。

クリスマス会を行いました

 今日は少し早いですが、クリスマス会を行いました。まずはホールでクリスマスのお話を聞き、少し経つとどこからともなく鈴の音が聞こえてきました。サンタさんの登場です!赤い服を着たサンタさんに子どもたちは大喜びです。続いて5歳クラスのお友達によるハンドベル演奏ではキレイな音色を聞かせてもらいました。その後、お部屋でサンタさんからプレゼントを手渡してもらいました。

大根を収穫しました

 9月から5歳クラスのお友達が育て始めた大根、そろそろ大きくなってきましたので収穫を行いました。大根をどうやって抜いたらいいのかわからない子どもたち、園長先生から抜き方を教えてもらい、チャレンジです。両手で大根を持ち一生懸命。立派に育った大根が収穫出来たようですね。

もも組クラス便り

今回はもも組からです。

 

先月行われた

焼き芋パーティーの様子をお届けします!

 

おいもを焼いている様子を、

ももぐみのお友達は、テラスに移動して見ました。

 

「なんだか匂いがするね」

「おいも上手に焼けるかな?」

と焼き芋が焼き上がるのを

心待ちにしていました。

 

午後のおやつに出たさつまいもを見て

子どもたちは大喜び!!

 

美味しく食べることが出来ました☆

(小泉)

つくし組クラス便り

つくし組からです。

 

つくしぐみには

「読書の秋」がやってきました。

今回は絵本を見る子どもたちの姿を

写真に収めてみました。

 

保育士の読み聞かせは

毎回興味津々。

目を輝かせてみています。

少しずつ長いお話も

見られるようになってきましたよ。

 

大好きな乗り物の絵本を見ると

お友達と一緒に指をさし

「しんかんせん」

「しょうぼうしゃ」

と声に出して言っています。

 

 

お家の方も

楽しい絵本の時間を

とってみてはいかがでしょうか。

(佐藤)

焼きいもパーティを行いました

 昨日はお庭でおいもを焼いて食べるやきいもパーティでした。今年は石焼きいもを作る器械「イモヤケール」を増設しての開催です。数日前から子どもたちがおいもを洗ったり、石焼きの石の準備、焼きはじめの小枝を集めてくれました。そして朝からのおいもを焼いている様子に、子どもたちは興味津々です。だんだんといい匂いも漂ってきた所で、おやつの時間。焼き立てのおいもをみんなでいただきます!お味は美味しかったかな?

3歳親子遠足に行ってきました

 今日は3歳クラスのお友達が、親子遠足に行ってきました。今回の目的地は宇都宮動物園、バスの中からテンションが上がっていました。まず到着してキリンの前で記念写真、この撮影の間も近づいてくるキリンにみんなびっくりです。園内では目的の動物や乗り物を楽しみ、お昼のお弁当とめいいっぱい楽しんでいたようです。ご協力いただきました保護者の皆様には感謝申し上げます。

つぼみ組クラス便り

今回はつぼみ組からです。

 

色々な行事に参加したり、

日々の生活の中で

少しずつお友だちへの興味も出てきました。

 

「かわいいね」

と声を掛けるとお友だちの、

頭をよしよし撫でたり、

「どうぞ」

と声を掛けるとおもちゃを手渡すなど、

簡単なやり取りをする姿が見られます。

とっても可愛らしいです♡

 

これからも

子どもたち同士のやり取りを

あたたかく見守っていきます。

(柴田)

避難消火訓練を行いました

今日は宇都宮南消防署陽南分署の方をお招きして、避難消火訓練とけむり体験を行いました。まずは避難訓練から。今回は消防士さんの立会での避難訓練でしたが、みんな先生の話をしっかり聞き、静かに避難訓練が出来ていました。そして水消火器の消火訓練、最後にけむり体験です。体験の設備に入ると「白くて見えない」「煙たい!」とびっくりした様子。ご協力いただきました宇都宮南消防署陽南分署の方に感謝申し上げます。

たんぽぽ組クラス便り

たんぽぽ組です!

 

10月から体操教室が始まりました。

運動会ですみれ組さんが

組体操をしている姿を見て

いつから体操教室が始まるのか

楽しみにしていました。

 

体操教室が始まることがわかると

「明日体操教室?」と

嬉しそうな笑顔を見せながら

担任に何度も確認していました。

 

当日もどんなことをするのか

ワクワクな様子で

体操教室中も

楽しそうな笑顔がたくさん見られました。

(金井)

お神輿練り歩き・盆踊りを行いました

昨日はお神輿練り歩きおよび盆踊りを行いました。本来であれば秋祭りの日に実施する予定でしたがあいにくの雨のため、日程をずらし実施となりました。各クラスごとに制作したお神輿を、元気いっぱい「わっしょい!」。そしてエビカニックス音頭に合わせて盆踊りを披露。先日出来なかった分のパワーを発揮できたようです。

誕生日会食会を行いました

今日は11月生まれの3・4・5歳クラスのお友達をお祝いする誕生日会食会でした。今回参加したお友達は9名、まずはみんなの自己紹介からスタートです。続いて園長先生、三柴先生、美幸先生を囲んでの会食です。今回参加したお友達は、食欲旺盛でお話も大好きなお友達で賑やかな会となりました。